年度(和暦) | 事業名 | 事業内容 | ||
---|---|---|---|---|
令和3年度 | 福岡市修学旅行誘致事業 |
福岡市のコロナ復興を目的とした修学旅行の誘致の支援を行った。特に福岡市内での体験学習コンテンツを新規造成する取り組みを中心に、市内の事業者などへの案内や提案などを行った。 |
福岡県 | 福岡市 |
令和3年度 | 令和3年度販路開拓パッケージ事業「個別商談会」の開催に係る運営業務 |
商談経験値の浅い、自社で加工食品を製造している小規模事業者に対し、商談における基礎知識習得と体制整備を促し、個別商談・求評会による模擬商談を経た後、こだわり食品を扱う福岡都市圏の店舗のバイヤーが直接訪問し実商談(アドバイス)を行った。 |
佐賀県 | --- |
令和3年度 | 南阿蘇村商工会事業者NET販売強化・販路拡大支援事業 |
くらしのめぐみ”ブランドの認知拡大・売上拡大を目指し、事業者向けのPRセミナーを実施。SNS投稿キャンペーンの他、博多大丸での催事も行った。 |
熊本県 | 南阿蘇村 |
令和3年度 | 令和3年度「菊池川流域日本遺産」に係る「おいしい」地域ブランド構築・PR及び人材育成事業業務 |
日本遺産「米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~」の認定を受けた菊池川流域3市1町(玉名市、山鹿市、菊池市、和水町)において、『菊池川流域をむすぶ「ヲムスビ」』をテーマに、「菊池川流域をむすぶ「ヲムスビ」プロジェクト」として、流域で育まれたおいしいお米を使った新メニュー開発、プロモーションを実施した。 |
熊本県 | --- |
令和3年度 | 令和3年度豊前市ジビエ販路開拓支援業務 |
豊前ジビエとしてブランド確立を図り、コロナ禍において消費者ニーズを組んだ商品の開発やプロモーションツールのブラッシュアップを行い、ジビエの認知度向上・普及拡大へ繋げ「豊前ジビエブランド」の展開に取り組んだ。 |
福岡県 | 豊前市 |
令和3年度 | 七夕プロジェクト推進支援業務 |
叶え星文様の認知度向上のため、叶え星文様マークの使用規約の策定を行い、叶え星文様マークを使用したハンドメイド作品が広がっていく取組み、包装紙、マークのシール制作を行った。商品に使用した出店者を募集し、イオン小郡店内で8店舗出店のマルシェを開催。 |
福岡県 | 小郡市 |
令和3年度 | 令和3年度吉富町交流マルシェ及び特産品開発支援業務 |
電車でハロウィン&ナイトマルシェ(駅前)、漁港マルシェ(漁港)、フランピングマルシェ(河川敷)での交流イベントの開催、特産品に取り組む事業者との連携、吉富町産紅はるかを活用した特産品づくりに取り組んだ。 |
福岡県 | 吉富町 |
令和2年度 | みなみあそ”くらしのめぐみ”事業者のNET販売強化支援事業 |
くらしのめぐみブランドのWEBページ、ポスター、リーフレット作成。事業者向けネット販促講習会、個別フォローの実施。詳細はこちら |
熊本県 | 南阿蘇村 |
令和2年度 | 吉富町「女子集客のまち」推進事業プロデュース業務 |
駅前コンテナショップに入居しているチャレンジショップ3店舗の経営支援、集客支援としてよしとみコンテナマルシェを数回開催。 |
福岡県 | 吉富町 |
令和2年度 | 嬉野版DMOを核とした地域ブランドづくり推進事業 |
嬉野市版DMOを中心とした地域ブランドづくりとして、DMO推進のための申請書作成、嬉野茶漬けの発表・試食会、観光商品、体験プログラムのPR支援など。 |
佐賀県 | 嬉野市 |