事例紹介

少子高齢化課題に住民中心で取り組む「活性化プラン」の実施サポート。

福岡県糟屋郡新宮町にある相島は、新宮港から船で20分の場所にあり、「猫の島」として猫好きに愛される観光スポットです。

しかし、ピーク時の1960年以降、島の人口は現象を続け、少子高齢化の問題を抱えています。そこで、住民らを中心に取り組むことになったのが「相島を元気にする28の取組〜相島活性化プラン〜」です。子育てしやすい環境を作り、新たな移住者を受け入れることで相島の回復を目指すもので、相島活性化協議会、新宮町役場職員をはじめ、島民のみなさんとともに、イデアパートナーズもプランの実行に向け、進捗管理やプロジェクト支援、会議の運営に取り組みました。

令和2年度に取り組んだ主なプロジェクトは次の2つです。

 

1.観光移住プロジェクト
・空き家バンクの運営、拡充に向けた支援

・移住支援の取り組み、体制構築に向けた支援
コロナ禍で活動の趣旨を知らせたり、報告したりする機会が減少したため、活動通信を発行。島民の皆さんに、定期的に取り組み内容をお伝えしました。

・「ちょっと島ぐらし」の実験企画
民泊の整備や海岸美化など、島の困りごとを解決する担い手が不足していることに着目。島外の力を借りて、島の困りごとを解消しつつ、訪れた人に島の暮らしを体験してもらえる1日体験プログラム「ちょっと島ぐらし」を開催しました。

年に数回行う島のゴミ拾いや草刈りをお手伝いしてもらうプログラムを実施。このほか、島の案内看板作りやネコのフン拾い、新たに作る民泊の庭や倉庫の整備などをお手伝いしてもらいました。

 

・お試し居住施設の運営・支援
移住を考える方が島ぐらしを体験できる「お試し移住施設」を運営し、一部リニューアルを実施しました。日本だけでなく、海外からの利用も多い「Airbnb」といった募集サイトの更新も行なっています。

・観光向け情報発信の整備(島の過ごし方パンフレットの更新)
観光客に向けて、島の過ごし方のパンフレットを更新。日本語・英語版のほか、渡船内バージョンも作成しています。

・観光向け環境整備に関する運営支援
来島者に「生活の島」であることを認識してもらうための動画を作成。各所の撮影や素材提供を行いました。また、相島活性化協議会のHPなど継続的な更新や問い合わせにも対応しています。

 

2.漁師を中心とした振興プロジェクト
・直売、いけま売りなどの事業広報
毎月第3土曜に新宮漁港で開催され、漁船の生けすで生かした魚を漁師から直接購入できる「いけま売り」をはじめ、鮮魚の直売をPRする大漁旗やのぼりを作成しました。
▼いけま売りWEBサイト▼
https://aino-shima.net/ikemauri/

・流通に向けた仕組み化の運営支援
相島の魚を流通させる仕組み化に向けて、福岡市内のモニター2店舗で魚卸を実施。フォードバックを生かし、飲食店やスーパーを対象に魚の取引を依頼する案内を作成。PRに活用されています。

福岡市内のモニター店舗で提供された「愛の刺身盛り」。相島の漁師が一本釣りした魚を、素早く丁寧に神経抜きして、冷却処理をしてお届けしました。お店からいただいた率直な意見を参考に、飲食店やスーパーへ販売する取り組みを本格化しています。

 

▼相島.netWEBサイト▼
https://aino-shima.net/

イデアパートナーズでは、少子高齢化課題解決へ向けたプランニングも行っております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

 

■本案件に関するご質問やお問い合わせ先
問い合わせフォーム
Tel:092-739-6080

プランニングの事例

熊本県
持続可能な地域をつくる取り組み『スーパー中山間地域』創生事業

熊本県では、若者の受入れや新たな経済循環等によって、活力あふれる持続可能な地域を「スーパー中山間地域」としてイメージし、関係人口や移住・定住の拡大を図っています。 令和3年度に県内中山間地域の「広告塔」となりえる地域として、公募により3地域を選定し、地域住民の方が地域の将来を考え、次の未来のために今できることに取り組まれてきました。 弊社ではそこからの3ヵ年の計画推進支援を行ってきました。 選定された山鹿市菊鹿地域、高森町野尻地域、南阿蘇村地域への外部有識者の定期派遣や、視察研修の計画運営を実施いたしました。   またR5年度にはこの3ヵ年の成果報告会を企画運営いたしました。 県内から多くの方にも当日はご参加いただき、3地域の取り組みに熱心に耳を傾けていらっしゃいました。 その他、本取り組みをPRするためのパンフレット作成などもいたしました。 ――― 事業名: スーパー中山間地域コンサルティング業務 委託:熊本県 ――― イデアパートナーズでは、その他地域づくり事例も多数ございます。 ぜひ、お気軽にご相談・お問い合わせください。 ■本案件に関するご質問やお問い合わせ先 問い合わせフォーム Tel:092-739-6080  

続きを読む
福岡県
企画から運営までを対応ー福岡県地域おこし協力隊合同募集説明会ー

地域おこし協力隊任用希望者に対して、県内の地域おこし協力隊を募集する市町村から業務内容を説明するとともに、任用希望者への業務内容の十分な理解を促す機会を創出するための合同募集説明会を開催しました。 弊社では、当日の運営サポートはもちろん、企画段階から受付等の事務局業務、告知・集客等を一貫して実施いたしました。 当日は県内から5市町村がブースを出展。 ※出展自治体:北九州市、うきは市、朝倉市、那珂川市、芦屋町、東峰村 それぞれの地域おこし協力隊のミッションの特色や制度についての紹介や任用希望者との個別面談を開催。 さらに、現役地域おこし協力隊や地域おこし協力隊OBによるトークショーも開催し、体験談や取り組み内容などのリアルな声に参加者は耳を傾けていました。   ――― 事業名:令和5年度福岡県地域おこし協力隊合同募集説明会企画・運営業務 委託:福岡県 ――― イデアパートナーズでは、その他地域おこし協力隊に関する事例も多数ございます。 ぜひ、お気軽にご相談・お問い合わせください。 ■本案件に関するご質問やお問い合わせ先 問い合わせフォーム Tel:092-739-6080

続きを読む
大分県玖珠町
インバウンドを見据えた湧水ガストロノミープラン開発【大分県玖珠町】

大分県玖珠町には平成の名水百選に選ばれた名水があります。 その名水から生まれる地域独自の営みや食文化をテーマに玖珠町ガストロノミープラン開発を弊社でフォローアップいたしました。 県外からの目線で、ターゲットの設定や、食文化の洗い出し、モニターツアーの募集や当日のプラン設計など全体を通して関わり、モニターの声を反映した販売プランの造成までをお手伝い。 地元のお母さんたちが作る「湧水御膳」は参加者満足度も高く、新たな玖珠町の観光資源へと磨き込まれました。 今後は、町内での横展開や本格販売へ向けて始動予定です。 ――― 事業名: インバウンドの地方誘客や消費拡大に向けた観光コンテンツ造成支援事業 委託:玖珠町観光協会 ――― イデアパートナーズでは、その他インバウンド誘客に関する事例も多数ございます。 ぜひ、お気軽にご相談・お問い合わせください。 ■本案件に関するご質問やお問い合わせ先 問い合わせフォーム Tel:092-739-6080

続きを読む